忙しいあなたへーー 暇をつくり、人生を楽しむ方法
今日は、いま忙しすぎて息が詰まりそうな人へ向けて書きます。
まず結論から。
忙しいのは「やることが多いから」ではなく、「判断が遅いから」です。
迷う時間、保留する時間、後回しにする時間——
忙しさの正体は作業量ではなく、実はこの“決断の渋滞”こそが、あなたの一日を奪っています。
ではどうすればいいのか。
暇になるためのシンプルな6つの方法
1|やるべきことは先に終わらせる
めんどくさいことほど先に片づける。
行動の順番を変えるだけで、一日の流れは劇的に軽くなります。
2|どうでもいいことは後回しにする
すべてを同じ優先順位で扱うと、脳が疲れてしまう。
重要度は「未来に関係あるか」で判断する。
3|頼まれたことは即答する
YESかNOかをその場で決める。
返事を先延ばしにする時間こそが、あなたを忙しくします。
4|自分がやる必要のないことは誰かに任せる
人件費を惜しむ人間は、一生忙しいまま。
自分でやるより、育つ人間に任せたほうが、未来の時間が増える。
5|適正以上の謝礼を払う
「こんなにもらえるんですか?」
そう言わせた時点で、その人は味方になります。
丁寧に扱った人材ほど、勝手に育ちます。
お金は支配ではなく“尊重”です。
6|わからないことは素直に「わからない」と言う
知ったふりこそ時間の無駄。
反省ではなく、修正に時間を使う。
人を使うのではなく、「育てること」
暇とは怠けることではなく、決断と役割整理の結果生まれる余裕の時間です。
忙しい人ほど、「自分でやる」癖が抜けません。
暇な人は、「任せる」勇気を持っている。
人と関わるというのは、「育つか、育てるか」ただそれだけです。
さらに、ぼくが昔から大切にしている考え方を共有します。
それは、人の成長を見返りとして受け取るという生き方です。
頼む側と頼まれる側。
教える側と教わる側。
支払う側と受け取る側。
こうした「役割の線」が、いつもどこかに存在します。
買っているのは「未来」
ぼくは仕事を頼むとき、必ず謝礼を払います。
なぜなら、買っているのは作業ではなくその人の未来だから。
人間は、扱われた通りの存在になります。
雑に扱われた人は雑に働く。
尊重された人は、自分の価値に気づき、伸びていく。
そして任せたあと、基本的に口出ししません。
失敗しても責めないし改善点は教えるけれど怒らない。
なぜなら、失敗できる環境こそが、人を育てるからです。
成功だけ与えられた人は、自分で歩けません。
しかし、挑戦を許された人は、いつか走り始めるのです。
成長という“見返り”
ぼくが求めている見返りは、お金でも結果でもありません。
それは——その人が昨日より今日、強くなっていること。
判断、言葉、眼差し、生き方。
そのすべてが変化していく姿を見るとき、やっと報われるのです。
成長しているのは本人だけじゃありません。
育てているぼく自身もまた、磨かれている。
人はひとりでは強くなれません。
人とともに働き、人を信じ、人に任せ、人を尊重し、人の未来に投資する。
そうやって初めて、組織は文化になり、場所は居場所になり、
仕事は“運命”へと変わっていきます。
「依存」と「託す」の違い
あなたが誰かに頼むとき、思い出してみてください。
それは単なる「仕事の依頼」ではなく、その人に未来を渡す行為だということを。
依存とは、
「自分で背負うべき責任を人に押しつけること」
判断を人に任せ、結果が悪ければ相手を責め、助けてもらうことを当然とし、
感謝ではなく“期待”で動いてしまう心の状態です。
依存の心を持ったまま人に頼むと、相手の力を奪い、関係を濁らせ、
やがてお互いが疲れ果ててしまいます。
託すとは、
「自分の責任を理解した上で信頼して任せること」
期待ではなく信頼で動き、
完璧さではなく、プロセスを尊重する。
託された側は、責められずに挑戦し、失敗し、学ぶことができます。
その経験が、人を強くしていきます。
依存は「助けて」という叫びであり、
託すは「任せる」という信頼の表明。
似ているようでいて、2つは真逆です。
依存は相手から力を奪い、関係を弱くしてしまう。
託すは相手に力を渡し、関係を強くしていきます。
誰かに頼りたいときに…
だからこそ、誰かに頼りたいとき、どうか自分に問いかけてみてください。
「私はいま、相手の力を奪おうとしているのか。
それとも、相手の力と未来を信じて託そうとしているのか。」
この問いへの答えが、
あなたの人間関係の質、仕事の質、そして人生そのものの質を決めていきます。
国内最大級の占いサービス・LINEトーク占いの占い師を募集しています
低リスクで不況に強い「占いビジネス」は起業にも副業にも最適です

営業店拡大につき、占い師大募集!経験不問!まずはお気軽にご相談ください。
< 本気で売れる占い師は、ブログを使って本をつくる | 一覧へ戻る | なぜ信念を持つ者だけが、 倒れてもまた立ち上がるのか >
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (19)
- 2025年10月 (21)
- 2025年9月 (20)
- 2025年8月 (20)
- 2025年7月 (8)
- 2025年6月 (8)
- 2025年5月 (6)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (13)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (13)
- 2024年5月 (13)
- 2024年4月 (12)
- 2024年3月 (11)
- 2024年2月 (14)
- 2024年1月 (16)
- 2023年12月 (11)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (15)
- 2023年9月 (17)
- 2023年8月 (17)
- 2023年7月 (18)
- 2023年6月 (17)
- 2023年5月 (21)
- 2023年4月 (21)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (18)
- 2023年1月 (19)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (8)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (17)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (15)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (23)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (27)
- 2015年11月 (21)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (11)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (9)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (12)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (4)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (2)
- 2012年8月 (2)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (16)
- 2011年4月 (21)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (8)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (6)
- 2010年1月 (3)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (1)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (4)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (2)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (1)
- 2008年6月 (1)
- 2008年5月 (1)
- 2008年3月 (2)
- 2007年4月 (1)
- 2007年3月 (1)













