今日は秋の彼岸なので、おはぎの名前の由来と曼珠沙華の毒の話を/コラム

HOME > コラム > 今日は秋の彼岸なので、おはぎの名前の由来と曼珠沙華の毒の話を

今日は秋の彼岸なので、おはぎの名前の由来と曼珠沙華の毒の話を

コラムサムネ4パターン.png

 今日は「秋分の日」。昼と夜の長さが同じ日という認識があるはずです。秋分の日を祝日としたのは昭和23(1948)年でした。その年の太陽が、秋分点を通過する日によって毎年日付を変える特殊な祝日です。その年のなかで昼と夜の長さが等しくなる日を、春は「春分の日」、秋は「秋分の日」とそれぞれ定めてます。天文学に基づいて祝日を決定することは、世界的に珍しいです。

 そもそも「秋分」というのは二十四節気のひとつです。二十四節気とは、中国から伝わった季節の節目を表す日に名称をつけたもの。これを日本が取り入れ、戦前は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼んでいました。これは、歴代天皇の霊をまつる儀式を行う日でした。

 それが昭和23(1948)年に「祖先をうやまい、しのぶ日」として、秋分の日と改名されたのです。ちなみに春分の日は「自然をたたえ、生命をいつくしむ日」として制定された祝日です。秋分・春分ともに皇室行事ではありましたが、意味は違いがあります。

 春分は、その日を境に夏に向かって日照時間が長くなり、秋分は冬に向かっていくため日照時間が短くなります。春の訪れを祝う春分と、先祖を敬う秋分という違いです。彼岸は日本独特の風習で、平安時代に発生しています。

 
 仏教では、先祖の世界を彼岸(ひがん)、私たちが生きる世界を「此岸(しがん)」といいます。秋分は昼と夜の長さが同等になるので彼岸と此岸の距離が最も近い日として、先祖への感謝が届きやすい日と考えられるように。

 秋分に有名なのは、おはぎを食べる風習です。小豆の赤には邪気を払う効果があると考えられました。そして名前の由来は秋の植物である萩です。萩の花が、小豆の粒に似ているからです。春分に食べられるボタモチは漢字で牡丹餅と書きます。これは春に咲く牡丹の花が、小豆と形が似ているから。ボタモチのほうがおはぎに比べて大きく、それは牡丹の花のサイズを表現しているからのようです。

 ちなみに、おはぎのことを夏は「夜船(よふね)」と、冬は「北窓(きたまど)」と呼びます。おはぎを作るとき餅を「つかない」のが基本で、ここから「つき知らず」といわれるようになります。さらに、夜は船がいつ着いたかわからないので、「着き知らず」と掛けて、「夜船」が夏の名称になりました。そして冬は、北向きの窓から月が見えません。そこから「月知らず」と掛けて「北窓」と呼ばれるように。

 日本人独特のセンスあふれる言葉遊びですよね。さて、秋の彼岸といえば「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」があります。彼岸花の別名で知られ、秋分のころに鮮やかな赤色の花をわずか1週間ほど咲かせます。墓地や田んぼの畔道でよく見かける不思議な花です。あの世とこの世が近くなるとされる秋分に墓地の周りでよく見かけることから、曼珠沙華を幽霊花とか地獄花、死人花と呼ばれています。


 彼岸花には毒性があり、体内に入ると下痢や嘔吐に見舞われ、呼吸不全やけいれんを引き起こします。そのため土葬が行われていた時代、遺体を動物が掘り起こさないよう彼岸花を墓地の回りに植えました。死者を守る知恵だったのですが、不吉な名前で呼ばれるようになりました。ちなみに、この毒は田畑を荒らすモグラからの被害を守る効果があるようです。


昔の日本人たちって不思議な感性を持っていますよね。

Lineトーク占い師募集
国内最大級の占いサービス・LINEトーク占いの占い師を募集しています

占い館のフランチャイズオーナー募集中
低リスクで不況に強い「占いビジネス」は起業にも副業にも最適です

原宿・表参道で占いを勉強するなら原宿占い学院
東京・表参道で占いを勉強するなら原宿占い学院

ほしよみシステム
クラウド総合鑑定サービスほしよみシステムがご利用できます

ほしよみ堂バーチャルVIRTUAL
ほしよみ堂バーチャルへ参る

営業店拡大につき、占い師大募集!
営業店拡大につき、占い師大募集!経験不問!まずはお気軽にご相談ください。

< 従業員たちが確実なミスを起こすまで報告しようとしないのはナゼ?  |  一覧へ戻る  |  収入が上がらない占い師は理念や信念が揺らいでいるから >

このページのトップへ