貪狼星のトリセツ: シリーズ紫微斗数14主星 その9/原宿の占い師 中島多加仁 紫微斗数占い

HOME > 書籍紹介 > 貪狼星のトリセツ: シリーズ紫微斗数14主星 その9

貪狼星のトリセツ: シリーズ紫微斗数14主星 その9

名称 貪狼星のトリセツ: シリーズ紫微斗数14主星 その9
出版社 ほしよみbooks
発売日 2024/1/21
定価 紙本版:1,540円(税込)
Kindle版:800円(税込)
Unlimited: 0円
購入URL Amazon
著者 中島多加仁

シリーズの出版企画に際して

本書は『シリーズ紫微斗数14主星』の第9弾、貪狼星の取扱説明書になります。

さて、お待ちかね。みんな大好き貪狼星の登場です。
紫微斗数の14主星を覚えるとき、ぼくたちは『封神演義』という、三国志・西遊記・水滸伝とならんで人気の怪奇小説を引き合いに出します。しかしながら本流の紫微斗数の文献では、封神演義との関係性はいっさい触れていません。
紫微斗数の星の性質が封神演義の登場人物と重なるため、のちの研究者が広めるために意図的にメイクアップしたのです。それを知った上で、あえて星の性質を楽しく覚えるために利用しているわけです。

さかのぼること、はるか3500年の大昔。古代中国に「殷」という国家がありました。ただし自名としては「商」であり、これを滅ぼした周が前代の王朝を「殷」と称したわけです。ちなみに現在の中国では「商」と呼びます。その最後の皇帝となった紂王の物語。三十代も栄えた商(殷国)を、破滅の道に導いてしまった君主として知られています。
ある日、行幸していた紂王が女媧を祀る廟の前で、不謹慎な発言をしました。怒り狂った女媧は、千年狐狸という妖怪に「紂王をたぶらかし滅ぼせ」と命じたのです。千年狐狸はその命を受けて、希代の美女・妲己に扮し紂王の側室となり、悪政を増長させたのです。この妲己が、北斗七星の第一番目の『天枢』として封じられ、名を貪狼とされました。ここから貪狼は、性的魅力を意味するようになり、桃花星の代表格となりました。妲己は色気があるだけでなく、軍略の才能もあり、太公望や黄飛虎らを苦しめます。日本でも九尾の狐は平安時代、鳥羽上皇に仕える女官、玉藻前となります。その美貌と博識から寵愛されますが、上皇は次第に顔色が悪くなり、臣下の言葉も聞かなくなっていきます。しかし陰陽師の安倍泰成が正体を見抜き真言を唱えると、九尾の狐の姿になって行方を眩ましました。

と、ここまでは狐ですが、星の名は狼ですよね。冠に付いた「貪る」というのは、「際限なくその行為に耽る」という意味です。狐と狼はともに犬科ですが、狐は単独行動もしくは家族単位の小さなグループで生活します。犬や狼のような縦社会は存在せず、ペットとして飼った場合も人間をリーダーと認識しません。狼は群れで獲物を追い込んだり追跡して仕留めますが、狐は獲物にそっと忍び寄って瞬時に仕留めます。妲己は狐ですが貪狼はオオカミなので、雰囲気は似てはいても本質は違います。狐の性質は猫に似ているのです。貪狼は陽の木星ですから、天干だと『甲』となり、九星では『三碧木星』であり、八卦でいう『震』ですから、その性質はカミナリで、色は青(碧)です。
そこから「蒼き狼」という言葉が想起されます。井上靖氏による小説で有名になりました。遊牧民の一部族の首長の子として生れた鉄木真が、のちに成吉思汗となって他民族と激しい闘争をくり返し、やがて蒙古の統一を果たして、ヨーロッパにまで遠征を企てます。

「勝つためには手段を選ばない」「敵対する者は容赦なく抹殺する」と噂され、「最強で血に飢えた征服者」として名を馳せたチンギスハンですが、じつは「戦わずして勝つ」という戦略を積極的に用いて、モンゴル帝国を築き上げています。まさに貪狼のイメージです。

貪狼は女性星ですが、男性にも勝る戦闘意欲があり、人心を傀儡する権謀術数にも通じています。天府からはじまって次が太陰で、3番目が貪狼、そして④巨門⑤天相と女性星が連なります。その5つの星たちの、ちょうど中心に位置するのです。上の様子を観察しながら下を動かす、これは現代でいうなら『マネジメント』になります。
貪狼が命宮になると、かならず福徳が天相になります。天相は『印星』と呼ばれ、責任を持って印鑑や玉璽を管理します。そんな福徳の天相は、つねに太陰と天梁に挟まれています。もし太陰に化忌がつくと「刑忌夾印」となります(ここでいう刑とは天刑星ではなく天梁のこと)。すると志を喪失し、精神が脅威を受けて堕落するのです。
また、印である天相が左右から陀羅と羊刃の『刑星』に挟まれ、さらに対宮である財帛宮に化忌が冲破されると殺傷・刑罰・喧嘩・傷害・手術などの憂き目に合います。ちなみに羊刃・陀羅に挟まれるとき、かならずその宮には禄存がいるわけです。

さて貪狼には、アルコールや薬物などの中毒者も大勢います。その多くは、「飲み会の雰囲気が好き」「しらふよりもオープンな交流ができた」「大人の仲間入りをした」といった、大人との「つながり」ができる感覚に陶酔し、そうした親密な雰囲気のなかで飲酒経験をくりかえし、次第にアルコールの魅力に目覚めます。
覚せい剤のような違法薬物も、本質的にはそれと同じ構造なのです。つまり貪狼が薬物に手を出すのは、「つながり」を得るため。薬物を使うことによってある集団から仲間としてみなされ、秘密を共有することで絆が深まります。「つながりたい」と願う貪狼は、それほどまで「どこにも居場所がない」「誰からも必要とされていない」という痛みに苛まれ、ひとの「つながり」から孤立している可能性があるのです。

< 太陰星のトリセツ: シリーズ紫微斗数14主星 その8  |  一覧へ戻る  |  巨門星のトリセツ: シリーズ紫微斗数14主星 その10 >

このページのトップへ