死人数(?)/コラム

HOME > コラム > コラム > 死人数(?)

死人数(?)

日本は「言霊」という思想があります。

 

「げんれい」とも呼びますが、基本的には「ことだま」と言います。

 

『敷島の大和の国は言霊の幸(さき)はふ国ぞ真幸(まさき)くありこそ』

 

日本の国は、言霊(ことだま)が幸いをもたらす国なのです。

 

私のこの言挙げによって、どうぞお幸せでご無事でいて下さい。

 

まぁ、そんな意味ですね。

 

これは、柿本人麻呂の万葉集巻の返歌です。

 

古来より、大和国では、言葉を発することで、

いろいろなことが起こると古来より考えられてきました。

 

しあわせな言葉を発すれば幸福が訪れ、

悪しき言葉を発すれば、災いが起こる……と。

 

ぼくは「紫微斗数(しびとすう)」という中国占術を使います。

 

これを、知らない人が初めて聞くと、
「死人数」に聞こえます。

 

考えようによっては、
「死人の数を数える占術」
ともイメージできますよね。

 

ただしくは「シビ」と「トスウ」に別れます。

 

「しびと」ではなく「しび」あるいは「とすう」と読んでください。

 

シビを紫微と書きます。
紫微は「北極星」を指します。

 

 

「しび」と聞くと、日本人は「鴟尾」を思い浮かべるでしょう。

 

鴟尾(しび)とは、瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種ですね。

 

訓読みでは「とびのお」と読みます。

 

沓(くつ)に似ていることから沓形(くつがた)とも呼ばれています。

 

その起源についての定説はありません。

 

中国の唐代の文献では、

「海中に住み、よく雨を降らす魚」
とされております。

 

インドの想像上の動物である摩伽羅(マカラ)を表わした、という説もあります。

 

鴟尾の語源や意味は明らかでなく、

一種の魔除けとして屋根に置いたと考えられます。

 

寺院や仏殿などによく用いられています。

 

後漢以降、中国では大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、

これが中国の大陸で変化し、

3世紀から5世紀頃に「鴟尾」となったそうです。

 

唐時代末には鴟尾は魚の形=鯱(しゃち)へと変化しました。

 


 

鯱といえば、しゃちほこ。

 

しゃちほこ、といえば名古屋城の金の鯱が有名ですね!

 

火除けの禁厭(まじない)にしたといわれています。

 

また鮪(しび)はマグロの別称でもあります。

 

とにかく、高級なお魚という意味なんですね。

 

 

taka

 

 

 

Lineトーク占い師募集
国内最大級の占いサービス・LINEトーク占いの占い師を募集しています

占い館のフランチャイズオーナー募集中
低リスクで不況に強い「占いビジネス」は起業にも副業にも最適です

原宿・表参道で占いを勉強するなら原宿占い学院
東京・表参道で占いを勉強するなら原宿占い学院

ほしよみシステム
クラウド総合鑑定サービスほしよみシステムがご利用できます

ほしよみ堂バーチャルVIRTUAL
ほしよみ堂バーチャルへ参る

営業店拡大につき、占い師大募集!
営業店拡大につき、占い師大募集!経験不問!まずはお気軽にご相談ください。

< 「しあわせになる恋の法則」がアマゾンで完売なので……  |  一覧へ戻る  |  今年最後の手相&名刺相レッスンin原宿 >

このページのトップへ